ご挨拶

みなさまこんにちは!そして初めまして!

MIYAGI MY CAR MY LIFE 代表の板橋と申します!

タイトル通りのご挨拶となりますが、開業準備、開業からここまでバタバタとしてしまい、開業から1か月経った今日にご挨拶という形になってしまいました・・・

個人営業ということもあり、なおかつ初めて自分で事業をはじめて、おまけに勉強不足が多々あるおかげで毎日が苦労の連続でした。

それでも、とりあえず営業できる形にはなりましたのでほっとしているところでございます。

余裕があればこのように近況報告であったり、教習のことであったり、時にはプライベートなこともここで呟けたらと思いますのでお暇がありましたら是非見ていただければと思います。

教習について

まず、11月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。

11月は、5名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。

開業したてということもあり、私に至らない点が多くありつつも、快く教習を受けていただきました。ありがとうございます。

それぞれのお客様のそれぞれの悩みをお聞きしながら、解決に向けて一緒に教習を行ってまいりました。

短い時間の中ですべてのことを解決するのは非常に難しいことではございましたが、少しでも解決に近づけたのなら幸いです。

傾向としましては、まずほとんどのお客様は様子見ということでお試しコースから入っていただきました。

その2時間のコースで大丈夫そうな方は、それで十分、足りなければフリープランを追加という形が主流な感じでした。

やはり、運転から遠ざかっていた時間が短い人ほど、教習も短時間で済むようです。

逆に遠ざかっていた時間が多い人ほど時間はかかりそうな感じではありました。

特に時間がかかる方の共通点としては「車庫入れ」に苦労された場合が多いようです。

どうしても路上走行と合わせて教習すると車庫入れの時間が1時間しか取れず、しかもそもそも車庫入れというのはゆっくりバックするものなので意外と回数をこなすことができません。また、教習生のもともとの車庫入れに関する知識や技術、感覚がどれくらいあるかによっても変わってきます。

教習の後に自分で練習できる方はその2時間で充分かと思いますが、もし自分で練習ができない、もしくは不安だという方は、ご提案として、例えば最初から駐車が全く分からない、路上走行より苦労しそうであれば初日は「お試しコース」で2時間路上走行を実施して、路上が大丈夫そうであれば別日に「車庫入れ完璧コース」を受けてみるというのはどうでしょうか?これであればお試しコースとは別に通常6時間分の教習を受けようとすると39,600円かかるところを車庫入れに特化したこのコースを利用すれば31,680円で、つまり7,920円安く教習することができます!

もちろん路上コースもしっかり練習したいのであればフリープランで通常通り追加していただければと思いますが、ペーパードライバーの大半の方が車庫入れに苦労されていると思いますので、ぜひ「車庫入れ完璧コース」のご利用もご検討いただければと思います♪

プライベートについて

皆様に「板橋」という人間がどんな感じなのかを少しでも知っていただき、安心して教習を受けていただきたいので普段どんなことをしているのか少々お話できればと思います笑

簡単なプロフィールはトップページに記載してますので、興味があればご覧ください。

さて。今年の後半は開業準備やら引っ越しやらで目まぐるしい毎日でした。前職の関係で地方に住んでおりましたが、10月中旬に仙台市へ引っ越してまいりました。小さいころは仙台に住んでおり、約20年ぶりぐらいに仙台市民になりました笑

当然20年前とは比べ物にならないほど町並みは変わっており、より便利でなんでもある街になっていました。仙台駅も、ものすごくきれいになってて驚きました。

おいしいお店もたくさんあってこれから穴場の店を探し当てることが楽しみになりそうです!

おいしい食事を求める、ということもありまして趣味のドライブと相まっていろんなところに出かけいます。ここ最近はバタバタであまり行けていませんでしたが・・・

それでも前職の先輩や知り合いにおいしいお店を紹介してもらったりしたので、簡単に紹介できたらと思います!

オストラ デ オーレ (Ostra de ole)

https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4015986/

1軒目は青葉区にあるオイスターバー、オストラ デ オーレ (Ostra de ole)

前職の先輩の知り合いの方に連れてきてもらいました♪

場所が広瀬通り側の国分町入口すぐにある牡蠣の専門店です!連れてきてもらった日がちょうど牡蠣食べ放題の日でしたので、しこたま胃に牡蠣を流し込みました笑

生牡蠣も新鮮で、どちらかといえば蒸し牡蠣のほうが好きなんですが、ここの牡蠣は生でもおいしくてどちらもたくさん食べてしまいました・・・そのほかにも牡蠣のアヒージョやカキフライ、特にカキフライは牡蠣一個一個をフライに・・・ではなく牡蠣数個をまとめてフライにするので巨大で食べ応えのある初めて食べる形のカキフライでした!(驚きのあまり写真を撮り忘れました。)この日は知り合いの方が車で乗せてきてくれたのでここぞとばかりにビールやワインも一緒に飲めて楽しむことができました。ありがとうございました!

お店の雰囲気もばっちり、アクセスもしやすいので、牡蠣がお好きであればおすすめのお店です!カウンターもあるので一人でも来やすいのもポイントが高いですね!

ぜひ行ってみてください!

福家そばや(山形県)

https://www.yamagata-fukuya.com/

2件目は少し遠出して山形県にある福屋そばや。

たまたま仕事が休みだった前職の上司が山形のワンタンメンが食べたいということで、私の運転で山形まで行くことに。

仙台からであれば高速で1時間ほどなんですが、高速代をケチってした道で行くことに笑

下道だと余裕をもって1時間半ぐらいの道程になりました。途中、山を越えていくのですが12月に入ったこともあり雪がちらほらと・・・冬になったんだなあと実感しつつも気を付けて運転しました。

ちょうどお昼のピークが過ぎようとしたころに到着。それでも並んでいた方もいてこれはあたりのお店の予感を感じつつ入店。

せっかく遠出したのだからと私はワンタンチャーシューメンをチョイス。上司は通常のワンタンメンを。それにプラスで角煮をオーダー。後で気づきましたが角煮もホームページのトップに出てくるほどのおすすめだったようです。

肝心のワンタンメンですが、スープがあっさりしてる中でもちぢれ麺がうまく絡み、ワンタンも思いのほかたくさん入っていたので欲張りな方にも十分な満足感を得られるかと思います笑

角煮も想像以上にほろほろで味がしっかりとしみていて最高においしかったです。ビールが恋しくなりました・・・運転者なので我慢しましたが・・・泣

今度来るときは誰かに運転してもらおうと思います笑

こんな感じで今後もおいしいお店やおすすめの場所を乗せていこうかと思いますので、ドライブ先の候補として参考にしてみてください。この記事をきっかけに「行ってみたい」から「車を運転したい」に変わっていけばきっと頑張って車に乗れるようになろうという目標になるかもしれません。そんな思いを乗せてこれからも不定期にはなるかもしれませんが紹介していきたいと思います。好きなところに、好きな時間に行けると人生楽しくなりますよ!

今後について

今後の当サービスの運営についてですが、方針としてはもちろんペーパードライバーの方を中心に教習を行っていくことには変わりません。そこはほかの同業者のサービスとあまり変わりはありません。しかし、昨今の情勢を鑑みると、高齢者の方の事故がだいぶ増えてきたなと痛感しております。一応当サービスの中には独自に、高齢者講習関係の資格を所持していることから高齢者向きのサービスも展開しておりますが、まだまだ足らないなと考えております。

行政もいろいろと方策を検討しているようですが、まだまだ実情にこたえきれていない部分がほとんどかと思います。確かに公共交通機関の利用やタクシーを使ったサービスを利用するのも一つの手でしょう。しかしそれを利用するには決まった時間にサービスを利用しなければならない場合がほとんどですし、あくまで免許を返納した場合に限った話かと思います。免許は何かあった時のために残しておきたい。誰かに乗せてもらうにしても迷惑がかかるし、乗せてくれる人がいない。そもそも自分はまだまだ大丈夫、運転することが楽しいから運転をやめたくないという方も多くいらっしゃいます。そう考えるとやはり簡単には免許は返納できないかと思います。それらの気持ちは痛いほどよくわかります。実際私も車がない生活を想像することができません。いくら仙台市に住んでいるとはいえ、車がないとかなりしんどいかと思います。一方、もう年だから運転してほしくない、何かあってからでは遅いから免許を返納してほしいと考える家族の方の気持ちもよくわかります。私の両親も健在ですが、数十年後には運転することが危険になってくる日も近いかもしれません。

今の行政サービスは、どちらかの気持ちを押し殺して利用するしかないことが多いと感じます。そんな中で私ができることは何だろうと考えておりました。

そこで現在構想中ではありますが、近い将来、高齢者の方(70歳以上)限定で、週に一度、私が隣に乗ってお客様に運転していただくというサービスを考えております。このサービスは「教習」という形ではなく、あくまで「隣に乗って万が一の場合は事故防止、事故予防に努める」言わば「保険」のようなものだと思っていただければわかりやすいかと思います。今の時代、車もだいぶ進化して自動ブレーキをはじめ、数多くのサポート技術が誕生してきました。しかしまだまだ自動運転や完全な事故防止に至っていません。それができたとしても血の通っていない保険です。そんな中で一人で運転するのもさみしさを感じることもあるかと思います。そこで、私のサービスを利用していただければ、例えば週に1日、2時間ほどのサービスだとすれば、一緒に買い物に付き添ったり、病院に付き添ったり、あるいは出かけながらお話をしたり・・・お値段以上のサービスを提供できるかもしれません。あくまで自分の運転で出かけるというところがほかのサービスと一線を画すモノになると考えております。もちろん、必要に応じて運転の指導も致します。

このサービスを通じて私は「一生の最後まで運転」を楽しんでいただきたく思っております。免許を取り上げるのは簡単です。しかしそれでは多くの高齢者が苦しむことになります。そうならないように皆様の一助となれるよう、この構想を慎重に練って、来年度中には形にできればと思います。

人と人とのつながりを大事にして、これからもペーパードライバーの方をはじめ、多くの方の運転に関する悩みを解決できればと思いますので、今後ともぜひよろしくお願いいたします。

ご意見などありましたら、この記事のコメント欄でも、お問い合わせフォームでも構いませんので皆様の屈託のない貴重なご意見をお聞かせいただければと思います。

だいぶ寒くなってこれから雪道、凍結路が増えてきますので、くれぐれも気を付けて車を運転してください。

それでは、今回はこの辺で。

ありがとうございました。