近況報告【12月】

皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

MIYAGI MY CAR MY LIFE代表の板橋です!

いよいよ今年も終わりを迎えようとしています。本当にあっという間でした。

でも今年は全然雪が降らないので全然年末感が無いんですけどね。運転をする身としてはすごくありがたいんですが。

今年降らない分が来年ドカッと降らないといいんですけどね。降らないことを祈りましょう。

降らなくても、朝の凍結などは十分考えられるので冬が終わるまでは十分気をつけて過ごしましょう。

ということでなんだか味気ない挨拶になってしまいましたが、今年最後の近況報告をお送りいたします。

ではいってみましょう!

※R5年内に投稿予定となっておりましたが、投稿が反映されておらず、年明けの掲載となりました…申し訳ございません…

教習について

12月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。

12月は、9名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。

今月もたくさんのお客様にご利用頂きました。重ねて感謝申し上げます。

今回はこの1年での利用者のアンケート結果を簡単にまとめてみましたので、来年度のご利用をお考えのお客様は是非参考にしていただけると幸いです!

上記の表から見ると、アンケートにご協力いただいた方の全員が満足以上の評価。

教習の目標達成度は98%の教習生の方が概ね出来た以上の評価となりました!

アンケートにご協力いただきました教習生の皆様、本当にありがとうございました!

多くのお客様にとって、教習が有意義であったことが形に表れてホッとしております。

ですが、この結果に満足せず、今後も日々精進の気持ちで来年も教習に臨ませていただき、より一層お値段以上のサービスを提供できるよう頑張ります!

また、年明けには応援企画を展開しようと考えておりますので、これから教習をご検討の方は是非情報をお待ちしていただければと思います!

プライベートについて

12月は年内最後の月ということもあり、後半は少しゆっくり過ごすことができました。

といってもほとんど何にもしていなかったんですが…

特に世間的に冬休みと言われる期間はちょーーーっとダラッとしてしまいました。

ほんと良くないです。身体がなまりになまって来年がしんどくなりそうです。

まあ去年も書いたかもしれませんが、教習所時代は繁忙期でそもそも休みが少なかったので出掛ける習慣が無かったんですよ。

学生の頃は飲食店でもバイトしていて、その頃も大体年末近くは忙しくて…

今考えてみると、そういった年末年始に近い日程で働いている方には頭が上がらないですね。

ということで休みの日はアマプラ見たりYouTube見たり…

葬送のフリーレンがすごく面白いです。

1000年ぐらい生きるってどんな感じなんですかね。いろんな所に時間を気にせず旅が出来るって言うところはめちゃくちゃうらやましいですね。

OPもすごく好き。

とにかく続きが楽しみです。

アニメや映画を見ているとほんとあっという間に1日が終わってしまいます。

そんな中でも出掛けた場所が2カ所あります。

1つは先月ちらっと話題に出した水沢競馬場。

行ってきましたよ~(ニコニコ

下道で2時間半ちょいぐらい掛かりましたが、まあまだ近い方。道も至ってシンプルですし。

地方競馬場は船橋競馬場しか行ったことが無いんですが、水沢はまさに地方って感じで。

見てください!この過疎っぷりを!

あ!決して貶している訳では無いんですよ!むしろ褒めてるんです!

人混みが苦手な私にとって気を遣わなくて楽だし、少しこう…昭和の匂いのする場所も好きなんですよ。

コースの裏手側に食堂と軽食スペースがあります。すんごくいい雰囲気。

食事は悩んだ末に「勝丼」をチョイス。競馬場らしくていいですね!(まあ結果は散々だったんですが)

複数人で来ていた方はビールなんかも飲んでいて…

幸せだろうなあ…

「勝丼」はボリュームがあって、昔ながらの味わいでした。(写真は撮り忘れてしまいました…)

食後にブラブラしていると今はやってなさそうなコーヒーショップを発見。

たまたま休みだったのか、ずっとやっていないのか。

でもいい雰囲気。

パドックの様子です。

もうね。全部かわいい。

犬や猫と同じでよく見ると性格がにじみ出ていて見るのに飽きが来ません。

レースも好きなんですが、是非とも乗馬も体験してみたいなんて思う時があります。

が、私みたいな重量級がサラブレットなんかに乗馬したら動物虐待になっちゃうので辞めておきます(笑

ばんえい馬なら大丈夫かな。

ちなみにばんえい馬はめちゃくちゃどでかい馬の事です。⬇

引用:ホクショウマサル 28連勝! | 【公式】ばんえい十勝 (banei-keiba.or.jp)

これなら大丈夫ですね(笑

いつか北海道に行って生で見てみたいものです。また一つ夢が増えました。

もう1カ所訪れた場所は、前職の自動車学校でした。

というのも、実は前職からペーパードライバーの方を紹介していただき、教習をさせていただいた経緯があり、そのお礼に訪問しました。

スタッフの顔ぶれは少し変わっておりましたが、皆さん良い雰囲気で業務をこなしていました。

実は半年ちょい前に一度前職に顔を出していたのですが、生憎社長や校長などが不在で詳しい仕事の話などが出来ず、消化不良でしたが今回は常務や校長といった方といろいろとお話しできました。

その中でも、特に驚いた事が、自動車学校の教育システムの変化です。

私が退職したころは、学科教習がオンライン授業になったばかりでしたが、ここから更に変化が。

まずは、教習原簿の電子化。

まあ時代の流れからすればあり得る話でしたが、実は宮城県内では1番最初に原簿の電子化が導入されるそうです。

今までは、生徒それぞれの原簿を時限ごとに受け取り教習をしていました。

内側の話をすれば、教習原簿ももちろん個人情報だし、公文書なので無くしたら普通にクビでは済まないレベルの事態になるんですが、たまに点検などで手元から消えてめちゃくちゃ焦るときがあるんです(笑

その心配が無くなるのはありがたいです。

今となっては関係ないですが、教習原簿には手書きする場面がたくさんあるのですが、私はよく字が汚いと指導を受けていて字を書くのが嫌だったんですよね~…

それも無くなるとなるとほんとうにめちゃくちゃ楽になりそうです。

私のところもいずれ電子化出来ればいいなあ。

そしてもう一つ変化があります。これはまだ少し先の話ですが。

将来的にMT車の教習が大きく変わります。普通車以外も。また、詳細までは聞いていないので多少情報に違いが出る場合があります。

何が変わるかというと教習時間が大きく変わります。

通常、MTは34時間ATは31時間なんですがそれが統一されます。

MTを取りたい人も、まずはAT車で教習を行い、全ての教習終了後、別途MT車の教習を行います。(現行のMT限定解除と同じ)

つまり教習内容変更後は、MTで取る人にとってはMT車に乗れる時間が圧倒的に減るということです。

時代の流れ的にMTに乗る機会がほとんど無いようなものなので、これからMTを取る人は大変になるかもしれませんね。

教える側も、教える内容が更に統一されて普段の教習が楽になる一方、MT希望者にはかなり短い時間でMT車の指導をしなければならないので、腕の見せ所になりますね。

街中の教習所はATの割合が大部分を占めているかもしませんが、地方は軽トラなど乗る人もそれなりにいるので難しい問題になるかもしれません。

今シーズンMTを取るか迷っている方はこのことも考慮に入れてATとMTの選択をしていただきたいですね♪

ということで、非常に有意義な時間を過ごせました。

お昼をご馳走になったり、お菓子で餌付けされたり(笑

なんだかんだ言って、前職は好きでした。

また落ち着いたら遊びに行きたいものです。

ということで12月はこんな感じでした。

年末年始は実家に帰ってゆっくりしたいと思います。

2023年も本当にありがとうございました。

来年も事故無く、楽しく車を運転できるよう頑張って参りますので、来年もよろしくお願いいたします。

ということでよいお年をお迎えください。

そして今日も一日ご安全に!