近況報告【11月】

皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

MIYAGI MY CAR MY LIFE代表の板橋です!

今年は暖冬なんて聞きますが、しっかり寒くなってきましたね。

布団もフル装備を出して、今年はAmazonで蓄熱湯たんぽなるものを購入してみました。

AC電源で蓄熱するタイプなんですがお湯湧かすより早いし、お湯より保温性があるような気がするので意外と重宝しています。

コンパクトなサイズで手だけを温めたり、お腹だけを温めたりと使い勝手も良いです。

なるべくエアコンなどの電気代を押さえるために、今年はこの湯たんぽで冬を乗り越えようと思います!

ちなみに購入した商品は⬇でした!

Amazon.co.jp: BDLMWH 湯たんぽ ゆたんぽ 充電式 エコ湯タンポ 4-12H長時間保温 防爆充電器 過熱防止機能 柔らかく温かいなカバー付き 洗濯OK 暖房器具 省エネ お腹周り/背中/指先/足元 防寒グッズ 冷え対策 安全PSE認証 クリスマス お正月プレゼント日本語取扱説明書 (グレー) : ホーム&キッチン

では早速近況報告に参りましょう!

教習について

11月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。

11月は、9名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。

今月もたくさんのお客様にご利用頂きました。重ねて感謝申し上げます。

教習の事とは少し離れますが、11月に入るとだんだん冬タイヤへの履き替えの時期となってきます。

雪が降ったり、凍結してからでは完全にアウトです。

仙南に住んでいた頃は、蔵王の麓に雪が積もり始めたらタイヤ交換をするなんてアバウトな感じでタイヤ交換していました(笑

ちなみに当方の教習車は、11月中旬に冬タイヤへの交換は完了しております。

少し体を動かすという意味でも毎年自らタイヤ交換をしているんですが、歳を重ねるごとにタイヤ交換がしんどくなります…

しんどいのもそうなんですが、ぎっくり腰なんかも怖いですよね…私自身はまだなったことは無いですが、先輩や父親がタイヤ交換でぎっくり腰になっているところを目撃しているので中々怖いです。

しかも、あれって1回なっちゃうとまたなりやすいんでしたっけ?記憶が曖昧ですが、ぎっくり腰で教習が出来ない…なんてことにならないように慎重に作業を行いました。

タイヤ交換をした後は、タイヤの空気圧調整やネジの増し締めの為にトヨタディーラーへ。

私は基本、タイヤ交換も練習の一環として自分でやるようにしています。(というのは表向きの理由で、本当はタイヤ交換代金を抑えたいというのは内緒)

基本春と冬しか交換機会が無いですからね。また、何か緊急事態が発生したときもスムーズに交換できるように練習します。

といっても私の車にはスペアタイヤでは無く、パンク修理材を搭載しているので緊急事態でも交換はしないんですけどね。

自動車学校でも、2段階の学科教習で児童車の保守管理の学科を受けていると思いますが、皆がフルでタイヤ交換をしているわけでは無いと思いますので、是非一度ご自分の手で経験されると万が一の時にも安心できると思います。

また、ご自分の車であればスペアタイヤを積んでいるのか、パンク修理材なのか。工具は揃っているか。そもそもどこに入っているか。発煙筒はどこにあるか。停止表示機材(三角板)はあるのか。

このタイヤ交換の時期を機に確認しておくと良いですよ。基本使えますが、発煙筒も有効期限がありますし、停止表示機材は基本自分で買って備えておかなければなりません。

特に高速道路では上記2つは必須となります。必ず用意しておきましょう。

尚、最近の車はパンク修理材を標準装備としています。昔はスペアタイヤが標準ですが、パンク修理材が登場してからはオプション装備となっております。

確かに場所をとらないパンク修理材の方が車のスペースが広くなりますが、実はコストはパンク修理材の方が高いんです。

では何故わざわざコストの掛かるパンク修理材が標準装備になったか。

これは、ディーラーの担当さんに聞いた話ですが、答えは燃費にありました。

タイヤより圧倒的に軽いパンク修理材を積むことで、売り出す際の燃費表示の数字を伸ばすことができるからということでした。

ガソリン代が高騰する中、確かに燃費は良く注目する部分。

こういう所に企業努力が見えますし、燃費が良くなることは利用者にとってもメリットですからね。

そういった理由から、今はパンク修理材が標準装備となっておりますので、それが不安な方はオプションでスペアタイヤに変えるといいと思います。

以上、ちょっとした豆知識でした♪

タイヤ交換を車屋さんに頼むときは早めに予約しておきましょう!

プライベートについて

11月もキャンプに行くことが出来ました!

11月に入ると、だんだんキャンプ場も閉鎖する場所が増えてきて選択肢が限られてきますが、今回はギリギリ大崎市にある吹上高原キャンプ場に行くことが出来ました。

キャンプ場の選択肢が少なくなると必然、予約が取りづらくなります。ですがこの吹上高原キャンプ場。めちゃくちゃ広いのでなんと予約不要なんです!車の乗り入れも自由!

しかも敷地内に温泉も完備!自然を満喫しながら温泉も入れるんです!最&高!

行くのは2回目で、前回は天候に恵まれ、最高のロケーションでした。

今回もウキウキしながら向かいました!

天気は晴れ!

そう。仙台は晴れていたんですが、大崎に向かうにつれだんだんと雲行きが怪しくなり…

着いた頃には暴風雨吹き荒れる地獄と化していました。山から吹き下ろす風が最高に冷たく凶悪。

テント設営も一苦労でした。

なんとか設営して昼飯を食べ、温泉に行って露天風呂にも浸かったんですが、風が強すぎてお湯がめちゃくちゃぬるい…

肩まで浸からないと全然暖まらなかったです…

そんな中でも後から入ってきたおじさまが露天風呂に来たんですが、なんとそのおじさま、タオルから大事そうにビールを取り出したんですよ。

いやあ…そうしたい気持ちはわかるがいいのかそれ…しかもこんな暴風雨の中で…

まあ楽しみ方は人それぞれなんで、何も言いませんが…

そのたくましさには感服いたしました。強く生きていこう…

折角暖まったのもつかの間、テントに戻る頃にはすっかり湯冷めし、直ぐにたき火。

しかしまあ風が強いもんで薪がまあ良く燃える燃える。

寒いだろうと薪は大量に購入していたので薪には困りませんでした。

まあそう言っても夜が更ければ寒いことには変わりなく…

結局この日は早めに寝ることに。

深夜になると更に雨風が強くなってきました。

テント飛ばされたらどうしよう…なんて心配を初めてするほどでした。

ですがペグはがっちり埋め込んだんでバッチリでした。

まあでも、静かな夜もいいんですが、こういった暴風雨のなかで過ごすテントの中ってなんかワクワクするんですよね。

見た目はおっさんでも、中身はまだ小学生みたいです(笑

嵐が過ぎ、朝。

各テントしっかり暴風対策をしていたのか、思ったよりものが散乱していると言うことはありませんでした。

幸い私のテントも風に強い形状をしているので何も飛ばされずに済みました。ほんとそれだけは心配だったんですけどね。良かった。

ちなみにキャンプ場はこんな感じ。

余裕が無くて写真はこれしか撮れませんでした(笑(ベージュのテントは隣の方のテントです)

写真ではテントがポツポツとしか写っていませんが他にも2、30組程居ました。

虹を見ながら朝食を食べ、午後に用事があったため早めの退散。

雨で濡れたテントを車に押し込んで撤退しました(笑

今シーズンはキャンプ終わりかなとは思うので、テントをはじめとした装備をしっかり手入れし、今回のキャンプは終了。

大変だったけど楽しかったです(笑

次は静かな日がいいな~。

ちなみに、毎度話していた競馬場に行く話でしたが、予定が合わず、遂に行くことは叶いませんでした(泣

でもいいんです。それだけ仕事に繋がっているということだし、何よりも私を必要としてくれている人が居ると思うとプライベートは後回しでもいいんです。

福島競馬場に行くのは来年の楽しみにします♪

その前に、岩手の水沢競馬場行くかな(笑

余裕があればまだ行ったこと無いので行ってみたいと思います♪

今月も充実した日々を送ることが出来ました。

いよいよ最後の月。

なお、当方での今年度最終営業日は、現予定では12月29日まで。年始は1月4日からとなります。(予定変更の可能性も有り)

年末年始近くは道路状況にも混乱が起こりうる可能性がありますので、ご予約はお早めにお願いいたします。

ということで今回はこの辺で。

皆様におかれましても引き続き体調管理にお気を付けて頂き、安全運転に努めて日々を過ごされるようお祈り申し上げます。

今日も一日ご安全に!