近況報告【12月】

皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

MIYAGI MY CAR MY LIFE代表の板橋です!

2024年もあっという間に終わってしまいました。体感的には昨年の倍ぐらい速く時が過ぎ去ったように思います。

令和で言うと6年が終わり、来年はもう7年ですよ7年。

皆様はどうでしたでしょうか。

今年もほんといろいろなことがありましたね。

年始から能登半島地震、パリオリンピック、大谷さんの歴史的快挙、衆議院選挙、それに伴う新総裁誕生、米大統領選でのトランプ氏の再選などなど…

いろいろ起こりすぎて、様々な事象がもう昔のことのように思ってしまいます。

そんな時勢に翻弄されながらも、なんとか2024年も生き残ることが出来ました。

これも一重に当サービスを利用していただいたお客様、支えていただいた全ての関係者様があってのことです。

本当にありがたい限りです。この場を借りて深謝申し上げます。

来年度も皆様にお値段以上のサービスが提供出来ますよう、尽力して参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。

さて。堅苦しい挨拶はここまでにして、今年最後の近況報告をお送りいたします。

では行ってみましょう!

教習について

12月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。

12月は、13名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。

今月もたくさんのお客様にご利用頂きました。重ねて感謝申し上げます。

本年度分のアンケートがまだまとめ切れていないため、アンケート結果はまだお出しできませんが、今年度もご満足いただけたようです。

私自身としては、まだまだ改良できる余地があったのではないかと反省しております。

教習内容の最適化、コース時間内での習熟度の上昇。このあたりが課題だったかと思います。

教習人数としましては、前年度よりほぼ倍近くの方の教習をさせていただいたので、全てを完璧にするのはより難しいですが、それでも完璧に近づける努力は今後も行っていきます。

特に来年度は限定的とはいえ、教習所にて指導員職に復帰することになります。

そこでさらなる研鑽を積んで、その成果を皆様に惜しげも無く心血を注ぐ所存です。

おごらず、冷静に、常に初心の気持ちを忘れずに。

また、本年度より始めた応援キャンペーンについては大変好評であったため、継続してキャンペーンを展開して参ります!

是非一念発起して車の運転に再チャレンジされる際はお得なキャンペーンをご利用下さい!

プライベートについて

前年の12月とは違い、忙しい日々を送っておりました。

まぁ今年の中では落ち着けた方の月でしたが、それでも飲み会や歯医者、整体、さらには資格審査といった行事がなんだかんだ言って詰め込まれていました。

ちなみに資格審査は取りあえず無事通りました!

今まで落ちた人は聞いたことないので逆にプレッシャーでした(笑

取りあえず一安心で来年指導員に戻れます。

もちろん私がいた頃と大分変わった所もあるので、本格的に教習をする前に事前教養を行う予定です。

飲み会は2件。そのうちの1件は今年で閉店となったサッポロビール園

あんな立地がいい場所他に無いだろうし、すごくもったいない感じがしますが、最後にジンギスカンを堪能できたので良かったです。

もう1件は国分町で小中の同級生達と。

毎年やってるメンツの中に混ぜてもらいました。ぼっちの私にとっては神の手引きに思えました。ありがたい。

全員ではないですが、それぞれ家族を持ち、家を建てて…大変ながらも順調に人生を歩んでいるようで安心しました。

もちろん私には想像しがたい苦労もあるみたいでした。

車のローンですらヒィヒィなのに、この歳で家を買えるなんて本当に尊敬します。

あまり人と比べてもしょうが無いのですが、やはり家を建てる友達と数万円のテントを立てて喜んでる私とを比べてしまうとどうしても大人になりきれてない感が半端ないです。

正直、私は今の生活をキープできれば全然御の字なので、自分の家を持つとか結婚して子供が居て…とかにあまり強い憧れはないのですが、やはり両親の事を考えると申し訳なさで心がいっぱいになります。

先日も、祖母の病院に御見舞いに行ったのですが、以前に比べて大分痩せ細っていました。

年齢も年齢なので当然先は長くありません。

そうやって年月が過ぎていけば、段々私の周りには親族が居なくなっていきます。

実は私の妹も1年後に結婚するようで、仕事などのいろいろな都合で実家には居るようですが、姓が変わります。そう考えると、このままでは今まで紡いできた家の歴史を私一人の不甲斐なさで幕を閉じる事になります。

それだけが、先代には申し訳なく思います。

かと言って、無理に婚活をしたいかと言ったら正直したくありません。いい話はあまり聞かないし、そもそも人と一緒に住むということが私にとってはとても苦痛で。

自分の気持ちと周りに対する気持ちとがせめぎ合っているのが現状です。

まぁどうしようもないことを考えてもしょうが無いですね。

すみません。湿っぽい話になってしまいました。

兎にも角にもまずは来年も生き残れるよう、厳しい世相に負けないよう、独りでも生きていけるように頑張ります!

その第1歩として、今月はキャンプに行く時間があったので初冬キャンプに挑戦しました!

今月は2カ所訪問しました。

1カ所目が福島県猪苗代にある、天神浜オートキャンプ場。

猪苗代湖の目の前にあるキャンプ場で、年がら年中やってるキャンプ場です。

どちらかというと湖面が目の前なので冬よりかは夏に行った方が気持ちよさそうです。

ここのキャンプ場はおそらく3回目。

なんと完ソロでした♪

なのでめちゃくちゃ静かで快適でした。

ですが山から吹きすさぶ風が強く、なかなか寒さに堪える1泊でした。

前幕を設置しようとしたのですが、何故かしっくりハマらず。原因が分からず、このままでは隙間風が入り込んで身体がフリーズドライになりそうなので仕方なく前幕無しで設置。

あとあと良く設置動画を見ると、ポールの本数を間違えていたためしっくりこなかったことが判明。

人一倍覚えが悪いので、私はこうやって痛い目を見ながら成長していきます。

ポジティブに考えると、痛みを伴った失敗は二度と忘れないんですよね。

成長しました。

暖房は薪ストのみ。ですので寝る際は暖房が無しの状態になります。

室温はマイナス3度。

寝られるか不安でしたが、前回紹介した冬用シェラフは想像以上に快適でした♪

久しぶりにキャンプ場でグッスリ寝られた気がします。

ですが地面からの冷気がすさまじく、これはもう少し対策をした方がいいかなと思いました。

朝の澄んだ空気は格別でした。

今回のキャンプは教習の前乗りのための宿泊でしたので、早めに撤収し、近くの極楽湯に行ってそれから教習に臨みました。

そしてそのすぐ数日後。

連休だったので、自身初の連泊に挑戦しました。

場所は川崎町にある、るぽぽ川崎オートキャンプ場。

ここは初訪問でした。

最初は秋保スポーツ森林公園にしようかと考えたのですが、仙台市中心部に近いということもあり、大分混み合ってるとのこと。

どこにしようか決めあぐね、川崎に決定しました。

ただ電話してみると大分雪が降ってるとのこと。

雪中キャンプにも挑戦できる!ラッキーと思って行ってみると…

想像の5,000倍ぐらい降ってました。初回でこれはかなりきつかったです…

何がきついってまずは地面の雪かきからスタートで、しかも到着時間が午後の15時。

日没までほとんど時間の無い中での設置でした。

前回の教訓を活かしてなんとか形にはなったものの、あわてて設営したせいかなんだか上手くいかず不格好に。

まぁこの雪の状況だと追加のポールも必要そうなので、今度買い足しておくことにします。

また成長できました。

その他にも想像以上に服がびしょ濡れになったにもかかわらず予備の服を忘れたり、手袋が焼き付いたり…

なにかとしっちゃかめっちゃかな初日でした。

そして翌日。

この雪の割にはそこまで寒くなく、相変わらずシュラフはぬくぬくでした。

いつもなら朝飯食べて、眠いながらもすぐに撤収作業なのですが、今回は連泊。

幸せの二度寝を決めてやりました!!最高!!

そして昼前にぼちぼち起きて適当に食事を済ませて近くの温泉施設へ。

まぁ近くと行っても数十㎞あるんですが…

そこは車なので問題ナッシング!

ついでに必要なものをホムセンで補充し、温泉へ。

少し山を登ったところにあったので雪がじゃんじゃか降ってました。

温泉はじゃっぽの湯という場所で、地元民が愛用しているような施設でした。

でも下手に立派なところよりなんか落ち着くんですよね~。

露天風呂があれば最高だったんですが、残念ながらありませんでした。

帰りは珍しくフルーツ牛乳をチョイス。

ペットボトルで帰りながら飲めるという安直な理由だったんですが、これが以外と美味かった。

なんでも挑戦することって大事なんだなとしみじみフルーツの甘さを感じながら思いました。

ベースに戻ってからはひたすらおこもり。

今回の夜食はコンビーフ丼。例のギャンブル漫画の影響です(笑

ですがこれが意外にも美味いんですよ!特に寒空の中食べるこのご飯が美味いのなんの…

やっぱりキャンプは最高ですね。

その後はぼちぼちお酒を飲みながら就寝。

翌日。

この日の朝食はおそらく皆さん食べたことないものをチョイス。私も初挑戦でした。正直めちゃくちゃ楽しみにしてました。

それが「MRE」

MREはMeal Ready to Eatの略で、今回はアメリカ軍のMREに挑戦しました。

まぁアメリカ軍のMREが一番手に入りやすいのですが、結構当たり外れがあるらしいです。

今回はメインがチリビーンズ。豆かぁ…

その他にもコーンブレッド、ベジタブルクラッカー、チーズスプレッド、ペパロニピザクラッカー、レモンライムジュースなど。

THEアメリカって感じですね!

全体的に味が濃く、まずくはなかったんですがまぁ喉が渇く(笑

飲み物も粉の状態で付属するんですが、これがまたケミカルな色で(笑

健康志向の人には絶対オススメできない代物です。

ちなみにメインを暖めるヒートパックも付属しているのですが、瀕死の状態でしたッ☆

実際、本場の方は料理を温める事には使わず、いざというときのためのホッカイロ代わりにするらしいです。

悠長に食ってられないそうです。そりゃ戦場だからね。

そもそもアメリカは軍事費がバリバリあるので、MREなんか使わなくても豪華な食事は出てきますからね。

さすが世界最強。

日本の自衛隊も同様に戦闘糧食はありますが、官品は出回らないので元自衛隊の人とかからしか入手できないでしょうね。

もちろん日本製なので味は問題無いですし、作ってるのは結局民間ですからね。パッケージは違くとも中身は同じものが売ってるようです。

今度試してみよう。

その後はゆったり撤収作業を行い、帰宅。

今年最後のキャンプということで、装備をしっかり乾かして、来年また楽しむために倉庫にそっとしまいましたとさ。

おしまい。

もう早く次のキャンプに行きたいです(笑

ただ次は雪中キャンプじゃなくていいかな(笑

来月行けそうなら行きますが、なんだかんだいって仕事がいろいろ残っているのでいけるかなぁ。

昨年よりは忙しくなりそうなので、合間を縫って行こうと思います!

そうそう!話は変わりますが

以前から注目していたハヤヤッコ君!

まさか有馬記念に出るとは思いもしませんでした(笑

まさに夢のような有馬でした!

しかも有馬では史上初の白毛馬参戦ということもあり注目度は抜群でしたね!

【有馬記念】白毛馬初の参戦ハヤヤッコは15着 一生懸命な走りにファンから温かい声援が

最初は大分先行していて、これはもしやと思いましたが、さすがの歴戦の若馬には手が出ず結果はしんがりの15着。

一応、応援馬券は買いました(笑

でもとにかく無事に走りきってくれて良かった。

あわよくばドウドゥースのラストラン見たかったなぁ。

次世代の勝負が楽しみです!

ということで大分長くなりましたが今回はこの辺で。

来年度の営業再開は1月4日からとなります。

残り少ない日数ですが、最後の最後まで油断せずに。

そしてより良い2025年を祈念して年末年始を過ごしましょう。

本年のご愛顧、誠にありがとうございました!

今日も来年もご安全に!

ありがとうございました!

良いお年を!