近況報告【6月】

皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

MIYAGI MY CAR MY LIFE代表の板橋です!

遂に1年の半分が終わりました。

皆さんはこの半年どうでしたでしょうか?

私は今までに無いほど仕事に染まっていたような気がします。

感覚で言うと、教習所時代の冬の繁忙期が今の今まで続いているような感じです。

やばすぎですね(笑

この事業を始めた当初は暇で暇でしょうが無かったのが、今や連日教習のご依頼を受けております。

本当に感謝です。

個人事業主になってからわかりましたが、仕事が無いというのは収入が無いことです。

本当に生きた心地しないんですよ。

なので今は本当に生を謳歌させていただいております。

今後ともこの生活が続いていけるよう頑張りたいものです。

ということで早速近況報告に参りましょう!

教習について

6月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。

6月は、17名+企業1名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。

6月になって、4月あたりより教習をされていた基礎・応用コースの方やマスターコースの方が順次卒業されて、少しずつ予約が落ち着いて参りました。

どうしても土日のみの教習ですとこのぐらい掛かってしまうのですが、そんな中でも自主練に励み、教習に臨んで教習のたびに上手になっていく姿を見ると頼もしく思います。

私自身も非常に励まされますし、初心に返っていろいろと見直す良い機会になります。

運転が上手になる大前提として、やはり練習の積み重ねが大事になってきます。

たとえマスターコースを選択されたとしても、総時間は20時間です。教習所のAT課程は最低31時間。そう考えると意外とマスターコースでも2/3の時間しか教習出来ません。

極力短い時間で端的にお教えできるかが私の腕の見せ所になりますが、やはり経験値を稼ぐには自主練が必要不可欠です。

あくまで私の役割はRPG的に言えばチュートリアルでしかありません。そこからは自分で経験値を稼ぐ旅に出るわけです。

実際、私も絶賛経験値を稼いでいる状態です。

いくら指導員とはいえ、走ったことの無い道が大半ですし、知識はあっても経験したことの無いこともあります。

また、日々情報がアップデートされていくため、そこにも対応しなければなりません。

そういったこともあって、実は教習指導員や検定員は年に1度、法定講習というものを受講します。

通常は泉の運転免許センターへ赴き、他の自動車学校の指導員と交流を交えながら講習を受講し、自校で活かすことになります。

ですがコロナ下以降は自校で上司指導の下、講習を受講します。

来年度からは通常の免許センターでの講習になるそうです。

クビを切られてなければ来年は免許センターでの受講になりそうです。

大まかな内容としては、学科技能を2日間に分けて受講します。

学科では近年の事故発生状況の確認であったり、仮免・本免許試験の成績評価、学科の指導方法について実践形式の元、講習を行いました。

学科の指導については多くの自動車学校でオンライン化している中、指導員自体も学科教習の指導機会がかなり少なくなっています。

私なんかは特に普段は自動車学校を離れている身ですので、久々の学科教習は緊張ものでした(笑

まぁですが、意外と身体や知識は覚えていて安心しました。

技能については運転技能、技能教習方法、試験コースの再確認等を行います。

実は路上を運転している人にとっては自動車学校のコースは結構難しく感じます。

コースは狭いし、カーブもきつかったり。あまり通らない狭路なんかも久々に走ると難しく感じます。

場内のコースは、免許を取得された方であれば懐かしく感じるかと思います。

私たち指導員は普通に走っても面白みが無いので、狭路をバックで通過したり、方向変換コースを頭で進入してバックしたり…

少し遊び心を持ちながら技術を磨きます。当然、生徒にはそんな芸当やらせることも見せることも無いですが、やはりお手本を見せる以上は一般人以上の走行技術が無ければ生徒を納得させることができません。

私が所属する自動車学校は一種免許は全て教習するため、大型自動車等の教習も行うのですが、同日に参加した比較的歴の短い指導員には大型自動車に乗って実際に大型車からみる景色を体験したり、実際に走行して注意すべき点を確認します。

私は現役時代、大型車の教習も行っていたので大型車の運転は久々でしたが、まぁやっぱり難しいですね(笑

でもすごく楽しかった。改めて大型車の難しさ、大変さを知ることが出来て良かったです。

そんなこんなであっという間に法定講習は終わり、本来であれば7月中旬より指導員復帰の予定でしたが…

今春中に指導員が2名入社し、夏の繁忙期は比較的余裕があるため行かなくても良いことになりました。

おかげで本業に大分専念出来るのですが…

正直な話、向こうから誘っておいてやはり来なくて良いは正直どうかと思いますけどね。

事情もわかりますが、こちらも収入が増えるか減るかの大事な要件でしたので、せめて断るなら社長自ら連絡をするべきだと思います。

今後もこのような事が続くようであればこちらから断ることも検討します。

もともとそういう所があったので辞めたということもあったのですが…

なかなか変わらないですね。

そういうことがあると、やはり一人で働く方が気楽なんですよね。

私は正しいと思った事ははっきり言うタイプですので、ここにも正直に感じたことをここに書き残しておきます。

ということで最後はなんか愚痴っぽくなってしまいましたが、兎にも角にも今夏は皆様との教習に専念出来そうです!

是非教習をご検討中の方は今年の夏に車に乗れるようになって、いろいろな場所で出掛けていただければと思います!

相も変わらず土日祝日は混み合いますので早めのご予約をオススメいたします!

よろしくお願いいたします。

プライベートについて

先月に引き続き6月も忙しい日々を送って参りました。

前半戦に久々の3連休がありましたが、正直何をしてたか覚えていません(笑

確かゲームセンターに行ってまたぬいぐるみとか乱獲してたと思います(笑

子供の頃と違って資金力があるので、正直取れるまでやり続けちゃうんですよね。

大体は数の暴力でGETしています(笑

ですが段々とここを攻めた方が良いとか、こうすると取りやすくなるとかわかってくるんですよね。

まぁまだまだなんですけどね。

ということで仲間が増えてきました!(笑

コントレイル君とおドウさんには苦労しました…

ですがGETしたときの嬉しさはひとしおでした!

ただ、段々置き場に困ってきて、仕方なくテレビの上に乗ってもらいました(笑

今度棚でも買うかな…

そして今回はお菓子やカップ系のゲームにも挑戦してみました!

カレーメシじゃがりこです(笑

どちらも大好きなんですが中々苦労しました。

特にじゃがりこは多分普通に買った方が安上がりでした…

だって三個しか入ってませんからね(笑

一方、カレーメシはおそらく普通に購入するよりも安く手に入りました!

カレーメシはいわゆる目押し系のゲームだったんですが…

まぁあれもいわゆる確率機でしょうね。

絶対一コマ二コマ、ズレますから(笑

クレーンゲームはいわゆる深視力が大事になってくるんですが、そこは自動車学校で大分鍛えたので余裕です(笑

取りあえず6月は大収穫で満足でした(笑

さて。

以前ちらっと7月上旬にプライベート旅行をする旨を記載しましたが、実は今日、日付が変わるタイミングで出発します。

行き先は…

北海道です!

詳細に言えば北海道稚内市の宗谷岬が一応の目的地です!

まさに日本の最北端!(正確には択捉島日本最北端です)

北海道は今回で初上陸となります。

遂に沖縄以外の本州・九州・四国に次ぐ北海道に行けることになりました。

本当はずっと前に行く予定があったのですが、コロスケのせいで断念していたところでした。

今回はいろいろなタイミングが相まって、日程が7/4~7/11の約1週間となります。

もちろん車で行きます^^

ざっくりとした行程としては

7/4 自宅発~薬研野営場(青森県むつ市)
7/5 薬研野営場▶大間フェリーターミナル▶函館朝市▶函館競馬場▶仲洞爺キャンプ場
7/6 仲洞爺キャンプ場▶ヴェルサイユリゾートファーム▶日の出公園オートキャンプ場
7/7 日の出公園オートキャンプ場▶青い池▶就実の丘▶道の駅旭川▶グリーンパークぴっぷ
7/8 グリーンパークぴっぷ▶宗谷岬▶稚内森林公園キャンプ場
7/9 稚内森林公園キャンプ場▶道の駅 石狩あいろーど厚田▶えいときゃんぷ場
7/10 えいときゃんぷ場▶札幌場外市場さっそん市場▶テレビ塔▶門別競馬場▶苫小牧西港フェリーターミナル
7/11 仙台港フェリーターミナル▶自宅

こんな感じでかなりのハードスケジュールです。総走行距離は約1844.2kmの予定です(フェリーは除く)

しかも今回は全てキャンプ泊の予定。今までの長期旅行では数日毎にホテルを挟んでいましたが、全てキャンプ泊は初の試みです。

取りあえず熊の餌にならないように気をつけないとですね。なんせ美味そうな身体してるもんで(笑

本当は帯広に寄って輓馬見たかったんですけどね…豚丼とかも食べたかった…

まぁそれは次回の楽しみにしておきます(笑

この日のために頑張って貯金をしてきましたので、ここでは遠慮無く財布の紐を解放してきたいと思います(笑

こんなことが出来るのも一重に皆様のおかげです。

感謝を忘れずに、気をつけて行って参ります。

尚、北海道滞在中も電話等に対応予定ですが、若干レスポンスが遅くなります。

恐れ入りますが、できる限りGmail宛てにご連絡いただきますと幸いです。(miyagi.mycar.mylife@gmail.com)

ご不便をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

また、帰りにフェリーを利用して帰仙する予定でございますが、悪天候等によりフェリーが予定通り運航できない場合は、7月12日の教習をやむを得ず日程変更させていただく場合がございます。ご了承ください。

ということで今回はこの辺で!

日付変更と同時に出発となりますので準備ができ次第、睡眠を取りたいと思います。

大分暑い日が続きますので、体調に気をつけてお過ごしください!

今日も一日ご安全に!

ありがとうございました!