近況報告【8月】
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
MIYAGI MY CAR MY LIFE代表の板橋です!
あっという間に8月が過ぎてしまいました。今月は世間は夏休みということもあり、イベントが盛りだくさんだった気がします。
特に夏の甲子園。仙台育英は本当に頑張ったと思います。
初戦からずっと見てきましたが、昨年同様攻撃力を筆頭に抜きんでた力があり、安心してみてられるぐらい勝つのが当たり前のような、そんなチームでした。
少し去年に比べ、エラーが目立ったのが心配でしたが何とかなるだろうと思いながらも決勝戦を見ていました。
相手の慶應は今までの野球スタイルとは一線を画した取り組みで勝ち上がり、まさに育英との対決はこれからの高校野球のあり方が問われるようなそんな試合だった気がします。
結果は慶應の勝利。
初回の先頭打者ホームランをきっかけに、終始流れに乗れた慶應。そのあと押しの大応援。
育英サイドも決して少ない応援ではなかったですが、やはりあの異常な雰囲気も影響は少なからずはあったのかなと思います。
ただ応援のせいで負けたとかはないとは思いますけどね。去年の覇者である育英がそのような環境に全く慣れていなかったわけではないでしょうからね。
おそらく心残りなのは全力を出し切れたのかなという点。
本人たちはどう感じていたかわかりませんが、傍から見ている元野球部の私からすると、あの結果は少し心残りかもしれません。
そんな気がしました。
まあでも去年から育英で活躍していた選手はこれで優勝と準優勝を経験できてメダルもそれぞれゲットできたわけですから、それはそれで私だったら満足しちゃうかな(笑
兎にも角にもお疲れさまでした。
まだ日本代表になった選手は海外戦で戦っています。
今後の活躍を期待しています!
ということで早速近況報告に参りましょう!
教習について
8月の教習の状況について簡単にご紹介したいと思います。
8月は、10名の方に教習を受けていただきました。ご利用されたお客様、誠にありがとうございました。
4月以来の最多人数となりました!
それと同時に事業開始から受講者数が50名を突破いたしました!
感謝の言葉以外見つかりません。本当にありがとうございます。
世の中から見たらまだまだ小さな一歩かもしれませんが、私にとっては少なからず積み上げたものとして自分自身に誇りを感じます。
紆余曲折しながらもコツコツと進めてきたことがここまで多くの方に貢献できたこと、そして感謝していただけたこと。
本当に始めてよかったなと思います。
今後もより精進してまいりますので、よろしくお願いいたします!
さて。若干話は変わりますが、日に日に増すガソリン代。
今では180円台となり、今まででは考えられないような負担がドライバーに発生しています。
二重課税に、焼け石に水の補助金、何故か凍結されないトリガー条項。(※1)
※1 トリガー条項とは
あらかじめ決められた一定条件を満たした際に発動される条項のこと。トリガー(trigger)は引き金という意味。例えば、日本では2010年度税制改正でガソリン価格の高騰時に揮発油税などを引き下げるトリガー条項が導入された。ただ、東日本大震災の復興財源の確保を優先するため、このトリガー条項は一時凍結されている。(参考:トリガー条項|証券用語解説集|野村證券 (nomura.co.jp))
まあ日本政府に対する不満はめちゃくちゃありますが、今は口に出さないことにします。多分止まらないですから。
日常生活でもそうですし、この事業においてもですが、かなり負担が大きいです。
今思えばハイブリッドの車を買えばよかったなと遅すぎる後悔に苛まれています(泣
そういって事情もあり、大変申し訳ないのですが一部出張費代を先月より改定させていただいております。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
今回なぜガソリンの話をしたかといいますと、久しぶりに車を運転する方は大抵ガソリンの入れ方を忘れていたり、そもそも入れたことがないという方が多くいらっしゃいます。
教習の時には給油をしたことがあるか基本的には確認するのですが、もし給油をしてみたい方は事前に教えていただけると幸いです。
今はセルフ方式が主流ですが、希望があって、なおかつ該当するスタンドがあれば有人式のスタンドで給油することももちろん可能です。
給油のこと以外でも、これをしてみたい、ここに行ってみたいなど、ご要望があればどんどん教えてください!
私の体重以外はお教えできる範囲で教えます(笑
プライベートについて
今月は2つイベントがありました。
1つはお盆。去年はいろいろと事情があり、お墓参りに行けなかったのですが、今年はしっかりとお休みをいただきお墓参りに行ってまいりました。
父、母、祖母の3人で実家のある亘理町を回っておりました。
いくつかは沿岸部付近にあるのですが、ずいぶんときれいになってました。震災当時はほんと何が何だか、泥やゴミだらけ。もしかしたら自分が歩いている下に人がいるかも…
なんて悲惨な状態だったのですが、もうあれから12年。
忘れることは一生ないでしょうが、すっかり立ち上がれている気がします。
ここまで命をつないでくれたご先祖様に感謝して墓参りをすることができてよかったです。
最も今のままだと私の代で家系が途切れそうなんですが…(泣
そうならないようにそちらも頑張ります…
そしてもう1つのイベント。それは免許更新です。
初めて免許を取得して早10年になろうというところ。世の中から見たらまだ10年なんだよなあ…
通常、10年ぐらいになると10年以内に2.3回は必ず免許更新に行っているものですが、私は10年目にして2回目の更新、ゴールド免許になってから初めての更新になったのです。
なぜこんな現象が起きるかといいますと、数年前に自動車学校に入社してから数年かけて準中型、中型、大型と免許を取得していったのですが、普通車から見て上位免許であるそれらの免許を取得すると、実は免許更新日がその時点で更新されていくんです。
その影響もあり、ようやくこの10年目にして2回目の更新となったのです。
一番初めの更新・講習から7年ぶりの講習でした。
場所は七北の免許センターではなく、実家に近い大河原の免許センターに行くことに。
七北は人も多いし、なによりあまりいい思い出がないもので…(笑
さて。免許を更新する際には2つの問題点があります。
1つは写真。
顔はもういまさら何をいってもどうしようもないので諦めがつくんですが…
髪型と服装には気を付けたいところ。
更新の時間ギリギリに行くと汗をかいたり髪型が乱れやすくなるので、余裕をもって免許センターに向かいましょう。気持ちに余裕がないと表情にも出ますからね。
抜かりなく写真機の前に座り、気持ち程度に口角を上げます。
基本的に証明写真と同じで表情が暗く映りがちですので、ほんの気持ち程度にニコリと。
派手に笑うと逆に笑われるので注意しましょう。
また服装にも注意です。特に汗っかきな人は要注意。
というのも以前別な方がグレーのTシャツを着て写真を撮ったそうですが、夏の暑い中歩いて言ったせいで汗をかいて、汗ばんで色が変わった状態で写真を撮る羽目になったそうです。
その後の免許更新までは地獄でしょうね。恥ずかしくて他人に免許証見せられないですから。
もう1つの問題点は視力検査。
視力が良い方は何も問題ないと思いますが、私は少し目が悪いので視力検査はドキドキです。
もちろん普段は眼鏡をかけたりコンタクトで矯正しているのですが、中途半端に目が悪いせいで実は普通車は眼鏡なしの条件で通っていました。
さすがに今回は厳しいかなあと思っていたのですが、若干迷いながらも検査を進めるとなんとOKでした(笑
ほんとラッキーだった…
眼鏡無いと運転できないとなると、眼鏡忘れた時点で車に乗れないですからね。それを回避できたのは大きかったですね。
目は大事にしよう。
そのあとは、準中型免許以上、もしくはけん引免許を持っている人は深視力検査がありますが、乱視が少なく、自動車学校時代に死ぬほど練習したので問題なくクリア。
人によってはこの深視力検査、視力良くてもめちゃくちゃ苦労するんですよね…
まあいろいろコツや裏技はありますが、これのやる目的としては、車体の長い車の奥行きをしっかり把握できるか見るための検査なので、ズルは自分のためになりませんから諦めて眼科と眼鏡屋さんに行きましょうね。
深視力検査はこんなイメージです↓
この2つの問題点をクリアさえしてしまえばあとは講習を受けるだけ。
しっかりと内容を理解したうえで、気持ちを引き締めるつもりで受講するように心がけました。
といってもゴールド免許保持者はわずか30分で終了です。
ドヤ離席しながら別室へ行き、最後に新たな免許証を手にしてこの日は終了。
いただいた免許証がコチラ。

きれいになって返ってきました。(悪用厳禁です)
一見何でもないように見えますがこの免許の種類欄は私にとっては勲章です。
二種免許もあれば最強なんですけどね。
とはいっても、普通車と普通自動二輪以外はすべて会社で、昼休みにコツコツ練習して、休みの日に免許センターに行って試験を受け、何度も試験に落とされつつもあきらめずに受け続けようやく手にしたもの。
唯一自慢できるものと言ったらこれでしょうねきっと。
今後も安全に、大切に乗っていこうと思います。
次までに、もうちょっと痩せよう。
ということで今回はこの辺で。
今日も一日ご安全に!
ありがとうございました!